観葉植物販売のアンジェリック

〜法人ギフト(請求書払い)承ります〜

観葉植物とは、熱帯・亜熱帯地方に自生している植物を鉢植えに仕立てて観賞用にしたもので、その美しい葉やスタイルを楽しむ植物です。丈夫で管理の楽なものが多く、気軽に楽しめるのも魅力のひとつですが、本来南国の植物ですので、寒さに注意が必要がです。観葉植物を育てるときは、それぞれの本来の生育地(原産地)の環境に合わせた環境を作ってあげることが理想です。日向を好む植物・日陰を好む植物、多湿を嫌う植物・乾燥を嫌う植物など、それぞれの性質を理解し、置く場所等を考えて条件に合うものを選んだり、逆に、その植物の特徴に合わせ、できる限り良い環境を作ってあげることがポイントです。
  1. アンジェリックTOP
  2. 観葉植物の育て方
  3. パキラ

パキラの育て方

パキラの画像。編み上げた幹の上部に葉を茂らす人工的な樹形
パキラ10号鉢

パキラの幹の上部
幹丈夫のカット部分の少し下から葉茎を出します

パキラの新葉
葉茎の頂部から新芽を出します(キノコが笠を広げるようなイメージ)

●パンヤ科の常緑高木

●原産地:メキシコ、南アメリカ

●越冬温度:8℃

●別名:カイエンナッツ、ガイアナチェスナット

【置き場所】

室内の明るいところ

【水やり】

5〜10月の生育期は、表土が乾いたらたっぷりと与える。冬季は、極力控える。

セラミス植えの場合は週一回位。

【施肥】

4〜10月。緩効性肥料を1〜2カ月に1回。液肥なら月1〜2回与える。

*セラミス植えの場合は液肥を月1〜2回

【肥料について】

【冬越し】

絶陰性があるが、出来れば明るい窓辺などにおいて日光を当てる。寒さへの抵抗力をつけるため、水は極力控える

【病害虫】

キノコバエ、ネコナカイガラムシ。ランネート、ジメトエートなどの粒剤を用土に埋めます。


対処の仕方・お勧めの薬剤 → 【病害虫の駆除について】

【植え替え】

鉢が根でいっぱいになり、水が通らなくなったら。もしくは、土の劣化が著しくなったら。赤玉3、腐葉土1、軽石1、ピートモス3、パーライト1、バーミキュライト1の割合で混ぜたものが基本。 (市販の「観葉植物用の土」でOK)

【植え替えについて】

【店長のコメント・補足】

もともと柔らかめの幹をもつ樹木なので、細めの幹を3本から5本位を人工的に編み込んだタイプの商品が現在では一般的になっています。

以前は、太い一本の幹から目を吹かせた朴タイプの鉢植えが主流でしたが、最近は、むしろこちらの方が流通量が少なくマニア向け!といったイメージになっています。 本来、巻きタイプよりも、朴タイプの方が丈夫で育てやすいのですが、インテリア性・デザイン性を重視して、巻きタイプを選ばれる方が圧倒的に多いです。

ちなみに、原産地で自然に生えてるパキラは、我々が鉢植えとして目にするパキラとは、大きさも樹形も全くことなり、とても同じ木だとは思えません。

太い1本の幹の上部に葉を茂らせる樹形のパキラ 5本の細い幹を人工的に編み上げた上部に葉を茂らせるパキラ
朴タイプ 5本巻きタイプ

生育が旺盛なパキラは、挿し木でも種からでも簡単に増やせますが、株元の大きく膨らんだ樹形を作るには、種から育てる必要があります。鉢植えとして観賞するなら、この種から育てた株元の膨らんだタイプの方が愛嬌があります。

光沢のあるグリーンの葉がパキラのイメージですが、白や黄色の斑の入るものや、ちぢれた葉姿のタイプなども有ります。ちなみに、斑入りのタイプと斑の入らないタイプを比べた場合、斑の入らないものの方が丈夫な性質となります。

耐陰性があり日陰や室内でも育ちますが、光が足りないと枝葉が徒長して色が薄くなり、笹の用な弱々しい枝姿になるので、この場合は剪定ハサミなどで枝の適当な位置で切り詰めて、豊富な日照の下で新葉を育て上げる。また、成長し、樹形が乱れてきたら、同様に、適宜枝を剪定して、樹形を整える。

日照不足では、株自体も軟弱になり、病気や根腐れの原因になりますので、できるだけ光に当てた方が良いです。もちろん、室内でもOKですが、なるべく明るく、風通しの良い場所に置いて下さい。

オフィスなどの場合は、空間が広く、人通りが合って良く空気の動く場所、エアコンの風が直接当たらずに、なおかつ、ジメジメせず、人間にとっても居ごこちの良い場所がお勧め。逆に、空間が狭く、人通りがなく湿気のある場所、例えば、地下倉庫(そんなところに置く人はいないですけど!)、階段の下、自動販売機の間などは、お勧めできない状態のケースが多いです。

なお、パキラは葉焼けしやすいので、真夏の直射日光は避け、7月〜9月は、遮光ネットやカーテンなどで遮光するか、直射日光の当たらない場所に移動する。

11月から3月の冬季の置き場所は、寒さには強い方なので関東以南の室内であれば、それほど気にしなくてもOKですが、できるだけ温かい場所に置くのが無難です。この時期は、光に当てる為に冷風の当たる場所に置くよりも、日照を犠牲にしても温かい場所を選んだほうが良いです。(春から秋は逆です)

室内で管理している場合は、あまり害虫が付く事はないが、もし、カイガラムシが発生してしまった場合は、一般的な薬剤では効かないので、カイガラムシ専用の薬剤(マシン油)を散布する。スプレー式の「ボルン」が良く効き、使い易いと思います。(ホームセンターなどで売ってます)

むしろ、パキラを育てていて良くある症状として、根や幹が腐ってしまうケースがあります。一般に出回っているパキラの鉢植は、元来、パキラの幼木で、根の量もまだ少なく、あまり水も吸わないため、鉢土も乾きにくく、土に埋まっている根の部分が腐りやすいのです。よって、鉢土の中の方まで一旦乾燥が進むまで、次の水やりを控えるくらいでちょうど良いです。

また、特に巻きタイプのパキラは、幹どおしの圧力によって枯死したり、幹が腐ってしまうケースがあります。この場合は、ただちにこの部分を切除してしまう事が必要で、日々、状態をチェックして、早期発見なら、それほど重症にならずに済みます。

しかしながら、気がついたときには、幹の根元から先端まで腐っているなんてことも良くあります(それだけ、進行が速いので注意ということです)。この場合は、その幹をそっくり、取り去ってしまいます。ほっておくと、他の幹に移ってしまうことがあります。ちなみに、5本巻きが4本巻きになっても、たとえば1本巻きになったとしても、インテリアデザインとして愛嬌のある樹形でかわいいと思いますので、あきらめずに育てていただきたいです。

上述ように、もともとパキラの鉢植はあまり根がはっていないものが普通ですので、数年植替えをしなくても結構大丈夫ですが、土自体の劣化は進みますので、やはり、2〜3年に一度は土替えをした方が良いです。土の配合は、上述の割合が基本ですが、水が乾きにくいようであれば、赤玉を少なめにしたり、逆に水が乾きやすいようであれば、赤玉を多めにして水持ちを良くしたりとか、環境や生育状況の応じて土を作ります。


農業資材と農薬の専門店

パキラの販売ページへ

【こんなご用途に人気です】⇒オフィスやリビングのインテリア

移転祝いの贈答

こんな時は Q&A 

 

Q1: 
巻きのパキラの幹が一本だけ枯れてしまった。

 

A1: 
巻きのパキラの場合、人工的に締め付けている圧着している為、一本の太い朴タイプよりに比べ、体力が弱い傾向があります。

 外的なストレス等によって体力が落ちてくると、まず、一番弱い一本が腐食してきて、写真のように立ち枯れの状態になります。

  

 このまま放っておくと、見た目に違和感があると同時に、他の幹にも伝染する可能性がありますので、早めに枯れた部分を取り除いて下さい。

 幹の上部から変色してきた場合は、その部分の下まで切り戻して下さい。幹の下のほうから、もしくは、全部が変色している場合は、その幹全部を取り続いて下さい。

 巻きパキラの幹は意外に柔らかく、植木ハサミや生け花用のハサミでも何とか切れます。

 

 幹を一本ぬいてしまうと、その分の隙間が開いてしまいますが、このほうが風通しも良く、病気の発生を予防する効果もあるので、残りの幹を長生きさせる為には効果的です。

 

Q1:
葉茎が成長したり、間延びしたりして、樹形が乱れてしまったら。

 

A1:
一旦、葉茎を元から切り取って、丸坊主にしてしまいます。

*この作業は、成長期の5月から9月に行います。

  

*室外の風通しの良いところに置いて、自然の風雨に当ててあげるとどんどん成長します。
なお、7月〜9月の真夏の直射日光にあてると葉焼けするので、この時期は日陰に置いてください。

*適宜、十分な肥料をあげて下さい。

 

Q1: 
肥料をあげる時は

 

A1: 
鉢土の表面に固形肥料を置けばOKです。与える量は、メーカーの指定する量に従って下さい。(袋に書いてあります。)

 有機肥料と化成肥料があり、それぞれメリット・デメリットがありますが、有機肥料は臭いがあることと、虫がわきやすい傾向があるので、手軽で臭いの無い化成肥料のほうが、室内観葉にはお勧めです。

  

 写真のように、鉢土の表面にインテリアバーグや化粧石がのっている場合は、一旦、バーグや化粧石をどけて、土の上に肥料を載せるようにして下さい。

 

 

Q1: 
葉や茎に水滴が付く。

 

A1: 
空気が乾燥している時や水不足の時に起こる症状で、深刻な状態ではありません。

 鉢土が乾いているようであれば、水をあげて下さい。それでも水滴が付く場合は、お部屋の空気が非常に乾燥していると思われます。お部屋の加湿を心がけて下さい。

  

 なお、鉢の周辺にコップの水を置くだけでも効果があります。


【↑ このページのTOPへ】