観葉植物販売のアンジェリック

〜法人ギフト(請求書払い)承ります〜

観葉植物とは、熱帯・亜熱帯地方に自生している植物を鉢植えに仕立てて観賞用にしたもので、その美しい葉やスタイルを楽しむ植物です。丈夫で管理の楽なものが多く、気軽に楽しめるのも魅力のひとつですが、本来南国の植物ですので、寒さに注意が必要がです。観葉植物を育てるときは、それぞれの本来の生育地(原産地)の環境に合わせた環境を作ってあげることが理想です。日向を好む植物・日陰を好む植物、多湿を嫌う植物・乾燥を嫌う植物など、それぞれの性質を理解し、置く場所等を考えて条件に合うものを選んだり、逆に、その植物の特徴に合わせ、できる限り良い環境を作ってあげることがポイントです。
  1. アンジェリックTOP
  2. 観葉植物の育て方
  3. マッサンゲアナ

ドラセナ・マッサンゲアナの育て方

マッサンゲアナの画像。太い幹の上部に葉を茂らせる。黄色の斑入りの葉は質感が柔らかく、やや垂れ下がるように茂る

●リュウゼツラン科の常緑低〜高木

●原産地:熱帯アジアからアフリカ

●越冬温度:5〜10度C

●別名:幸福の木

【置き場所】

5〜9月は屋外に出すなど十分に日に当てると葉色も鮮やかになり、丈夫になる。ただし、真夏の直射日光は強過ぎるので避ける。10〜4月は明るい室内に置くが、真冬の窓辺など夜間の温度が極端に下がる場所は避ける。

【水やり】

春から秋は、週1回程度。ただし、真夏の気温の高い時期やエアコン等で乾燥の激しい時は、もっと頻繁に必要となります。

冬季の水やりは注意が必要な植物です。2週間〜4週間に一回を原則として、枯れない程度にできるだけ与えないようが無難。 水を上げる時は、できるだけ気温の高い日を選んで、午前中の早い時間に水やりをし、夜までにある程度乾くようにする。暖房した室内で、昼夜10℃以上を保てればベストです。

【施肥】

4〜8月。緩効性の化成肥料を月に1回。または、液肥を月に2回

  【肥料について】

【病害虫】

比較的虫は付かない植物です。ハダニ・ナメクジ

*ナメクジの通ったとのテカリや糞を見つけたら、ナメクジは夜に活動するので、夜に目視で駆除するか専用の薬剤を土に撒いて駆除する。


対処の仕方・お勧めの薬剤 → 【病害虫の駆除について】

【冬越し】

10月からは、水を与える間隔を開けて行き、乾燥ぎみに管理する。

【植え替え・繁殖】

小株は毎年、中〜大株は2〜3年に1回がめやす。用土は赤玉に腐葉土やピートモスを3分の1混ぜたもの。(市販の「観葉植物用の土」でよい)

【植え替えについて】

【店長のコメント・補足】

日本でもっとも有名な観葉植物といえば、この「幸福の木」ではないでしょうか。私も、遥か昔に初めて育てた観葉植物はこの木でした。

「木」らしい太い幹から生える、黄色の斑の入ったやさしいグリーンの葉っぱ、という樹姿が人気の理由である事は間違いないですが、「幸福の木」というネーミングも、その人気に貢献しているはずです。

ちなみに、広い意味ではサンデリアナやコンシンネなどのドラセナ属すべての品種を「幸福の木」と呼ぶこともありますが、一般的には、「ドラセナ・マッサンゲアナ=幸福の木」とされています。

上記の写真のような鉢植えは、丸太状に切ったものを、芽を吹かして寄せ植えしたものです。切り口(樹の上部)に塗られた黒や茶のゴムのようなものは、切り口が水や細菌で腐るのを防ぐためのものです。 この幹の部分はこれ以上伸びることはありません。幹の先端付近がら吹いた葉茎がにょきにょきと伸びていきます。どんどん伸ばしても良いのですが、現在のような樹姿を維持するのであれば、伸びた葉茎の付け根から5cm位のところで、切り落とすと、切り口の下から新芽が出てくるので、樹形を仕立て直すことができる。

切り落とした茎は、挿し木にして再生するのがお勧め。なお、この作業は、生育が旺盛な季節、5月から7月あたりがリスクが少なく、お勧めです。

耐陰性があり日陰や室内でも育ちますが、光が足りないと葉が徒長して色が薄くなり、細長く肉薄になり弱々しい葉姿になります。また、日照不足では、株自体も軟弱になり、病気や根腐れの原因になりますので、できるだけ光に当てた方が良いです。もちろん、室内でもOKですが、なるべく明るく、風通しの良い場所に置いて下さい。

オフィスなどの場合は、空間が広く、人通りが合って良く空気の動く場所、エアコンの風が直接当たらずに、なおかつ、ジメジメせず、人間にとっても居ごこちの良い場所がお勧め。 逆に、空間が狭く、人通りがなく湿気のある場所、例えば、地下倉庫(そんなところに置く人はいないですけど!)、階段の下、自動販売機の間などは、お勧めできない状態のケースが多いです。

なお、真夏の直射日光は、葉焼けを起こしてしまうので、7月〜9月は、遮光ネットやカーテンなどで遮光するか、直射日光の当たらない場所に移動する。マッサンゲアナは、寒さにはあまり強くないので11月から3月の冬季の置き場所は、できるだけ5度以上の温かい場所に置くのが無難です。 この時期は、光に当てる為に冷風の当たる場所に置くよりも、日照を犠牲にしても温かい場所を選んだほうが良いです。(春から秋は逆です)

通常、マッサンの鉢植えは、あまり根の張っていない幼木の状態で販売されていますので、数年植替えをしなくても結構大丈夫ですが、土自体の劣化は進みますので、やはり、2〜3年に一度は土替えをした方が良いです。 土の配合は、上述の割合が基本ですが、水が乾きにくいようであれば、赤玉を少なめにしたり、逆に水が乾きやすいようであれば、 赤玉を多めにして水持ちを良くしたりとか、環境や生育状況の応じて土を作ります。


農業資材と農薬の専門店

マッサンゲアナの販売ページへ

【こんなご用途に人気です】⇒オフィスやリビングのインテリアと法人ギフト

移転祝いの贈答

こんな時は Q&A 

 

Q1: 根基に付いてる発泡スチロールはとってもいい?

 

A1: マッサンに限らず、ユッカやマジナータなど、数本の幹を寄せてあるタイプの鉢植えの場合、出荷時はまだ根が張っていないケースが多く、幹が倒れないように発泡スチロール等で支えています。 あくまで支えの為ですので、発泡スチロールである必要はなく、プラスチックやゴムの支えを使うケースもありますし、まったく使わないケースもございます。

  重い幹を支えて倒れないようにする為ですので、外さずにそのままにしておきますが、いずれ根が回って、根の力でしっかり支えられるようになれば、もちろん取ってしまっても大丈夫です。  支えが無くても倒れずに立っていられるのであれば、無くても良いものとお考えください。

 

Q2: 肥料をあげる時は

 

A2: 鉢土の表面に固形肥料を置けばOKです。与える量は、メーカーの指定する量に従って下さい。(袋に書いてあります。)

 有機肥料と化成肥料があり、それぞれメリット・デメリットがありますが、有機肥料は臭いがあることと、虫がわきやすい傾向があるので、手軽で臭いの無い化成肥料のほうが、室内観葉にはお勧めです。

  

 写真のように、鉢土の表面にインテリアバーグや化粧石がのっている場合は、一旦、バーグや化粧石をどけて、土の上に肥料を載せるようにして下さい。

 

 

Q3: どんどん大きくなるの?

A3: 写真のように、幹の先端は人工的にカットしてあり、これ以上伸びることはありません。(先端に塗ってある黒や茶色のものは、切り口の腐食を防ぐためのものです。)

 今後伸びていくのは、幹の先端より少し下から出ている葉の部分です。この部分が伸びることによって背が伸びていきます。


【マッサンゲアナの販売ページ】



幸福の木・ホワイトスクエア鉢(ファイバーグラス)



【植物と薬品の販売サイト】⇒別のサイトに遷移します



農業資材と農薬の専門店



【↑ このページのTOPへ】